山陽本線(岡山〜下関)
特急列車
L特急「つばめ」
581・583系
(岡山〜熊本〜西鹿児島)
L特急「はと」
481系
(岡山〜下関)
特急「月光」
581・583系(寝台)
(岡山〜博多〜西鹿児島)
1972年の新幹線岡山開業に合わせ、岡山から九州方面に向かう特急列車が整備されます。このとき国鉄は「エル特急」という言葉を作ります。1時間ヘッド、自由席つきという使いやすい特急列車に付けられたこの名前は、その後全国に広がります。庶民の手の届くところに降りてきた特急列車でしたが、その反面、それまでの急行列車の役割を奪うことにもなり、急行列車が次々と削減されていくきっかけにもなりました。
急行列車
急行「山陽」
153系
(岡山〜広島〜下関)
急行「玄海」
475系
(岡山〜熊本)
急行「わこうど」
167系
(東京〜下関)
修学旅行用の臨時電車も、当時の「国鉄監修・交通公社の時刻表」に掲載されていました。
新幹線の開業、延長に伴い、「ひので」「きぼう」などは姿を消し、この時点では東京〜下関間の「わこうど」のみが掲載されていました。なお、広島〜下関間では急行「わこうど」が同じスジの臨時列車として一般開放されています。
急行「青島」
急行形気動車
(広島〜宮崎〜西鹿児島)
普通列車
普通列車
80系
(西明石〜下関)
○
○
○
○
○
○
湘南電車80系は、この時点では中国地方の山陽本線の主役でした。東海道線生まれのこの電車は、東京から下関まですべての区間で運行される実績を持ちますが、この時は関西地区での運行はなくなっていました。
急行形153系や近郊形111系も、同じような軌跡を辿り、山陽本線で最後の大活躍をした後、しぼむように消えてゆきます。
福塩線
普通列車
一般形気動車
(福山〜三次)
普通列車
戦前形国電
(福山〜府中)
○
○
○
旧形国電に色を付ける場合、新性能電車で使われている色を使う場合が多いのですが、福塩線はなぜか青20号という色に塗られました。スカ色の青はもっと濃い青15号、京浜東北線はもっと明るい青22号。その中間程度なのですが、どちらかといえば暗めな色使いに見えてしまいます。
呉線
急行「安芸」
153系
(岡山〜呉〜広島)
普通列車
80系
(糸崎〜広島〜岩国)
普通列車
72系
(糸崎〜広島〜岩国)
可部線
普通列車
一般形気動車
(広島〜横川〜三段峡)
普通列車
戦前形17m国電
(広島〜横川〜可部)
宇部線・小野田線
普通列車
421・423系
(小郡〜宇部〜南福岡)
普通列車
戦前形国電
(小郡〜宇部〜下関、宇部新川〜小野田、雀田〜長門本山)
○
○
○
山陽本線の個性的な電気機関車
貨物用重量機
EH10
(汐留〜岡山)
瀬野八用補機
EF59
(八本松〜瀬野〜広島)
関門トンネル用電機
EF30
(下関〜門司)
山陽本線を走る、それぞれが出会うことはない電気機関車3種です。
EH10は、主に東海道線を走る2両連結の強力形電気機関車で、長大編成の貨物列車を牽引して太平洋ベルト地帯の発展に寄与しました。
EF59は、急勾配の通称瀬野八で補機として連結される電気機関車。下り側(瀬野側)には黄色と黒の警戒色が入ります。
そして、関門トンネルには、防錆のためステンレス無塗装の交直両用電気機関車EF30が使用されています。
小郡機関区
ディーゼル機関車
DD11形
(小郡機関区)
架線・信号検測車
キヤ191形
(小郡機関区)
貨車(配給車代用)
ワム50000形
(小郡機関区)
