窓下にラインを入れがち

北大阪急行電鉄


1970年の大阪万博に合わせて開業した北大阪急行は、地下鉄御堂筋線に直通するとともに、阪急が50%を出資するなど、両事業者の中間的な車両スタイルが特徴。

2000系(1969年)
2000系

登場時にはラインがありませんでした。

2000系(1970年)
2000系

窓下にマルーンのラインが入りました。阪急電鉄のコーポレートカラーです。
後に前面の帯は、より太くなりました。

9000系(2014年)
9000系

久々のステンレス無塗装車は、窓下に太いツートン帯が入りました。阪急カラーのマルーンをメインに、白い細帯を隔てて御堂筋線のラインカラーの赤帯も入ります。

写真で補足説明

北大阪急行電鉄 2000系
北大阪急行

画像:所蔵写真(緑地公園駅 1984.5.11)を加工

大阪市営地下鉄に阪急電車の丸みを加えた名作。阪急グループを主張するマルーンの帯が入った後の完成形の写真です。
(白黒写真に色付けした加工写真)

北大阪急行電鉄 9000系
北大阪急行

撮影:西中島南方駅(2025.7.5)

2014年に登場した新車で、2000系以来のステンレス車。
ギラギラ感のあるステンレス車体に、阪急グループのマルーン帯、さらに御堂筋線の赤帯を添えたシンプルなデザインです。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”