日本の鉄道

羽越本線

特急列車

特急「いなほ」
485系
485系
(上野〜秋田〜青森)

特急「白鳥」
485系
485系
(大阪〜新潟〜青森)

特急「日本海」
20系
20系客車
(大阪〜秋田〜青森)

日本海縦貫線と通称される関西と東北を結ぶ幹線ルートを走破する列車は、ここでご紹介します。
簡単に言うと、北陸本線が60Hzの交流電化、信越本線が直流電化、羽越本線と奥羽本線が50Hzの交流電化で、この区間を走破する特急「白鳥」には、いわゆる三電方式の電車がその実力を発揮します。ちょうど、485系に前面貫通式の200番代が新造され、この看板列車に投入されました。

急行列車(昼行)

急行「羽越」
キハ58
急行形気動車
(新潟〜秋田)

急行「しらゆき」
キハ58
急行形気動車
(金沢〜青森)


加治駅名所案内

急行列車(夜行)

急行「鳥海」
オハフ33
旧型客車(座席・寝台)
(上野〜新津〜秋田)

急行「天の川」
オユ10
旧型客車(寝台)
(上野〜新潟〜秋田)

急行「きたぐに」
ナハネフ10
旧型客車(座席・寝台)
(大阪〜青森)

普通列車

普通列車
オハフ33
旧型客車
(新津〜秋田〜青森)

普通列車
キハニ15
一般形気動車
(新津・新潟〜吹浦)

普通列車
クハ68
70系
(新潟〜新発田〜村上)

羽越本線は、村上までが直流電化されており、信越本線と同じ70系が乗り入れてきます。
村上以北の列車は、この地域に交直両用電車が存在しないため、客車と気動車になります。

プラ製ベンチ

新津機関区

ディーゼル機関車
DD51
DD51形
(新津機関区所属)

教習車
オヤ17
オヤ17
(新津機関区所属)

建築限界測定車
オヤ31
オヤ31形
(新津機関区所属)

秋田機関区

ディーゼル機関車
DD51
DD51 1(試作車)
(秋田機関区所属)

教習車
オヤ17
オヤ17
(秋田機関区所属)

控車(事業用貨車)
ヒ600
ヒ600形
(秋田機関区所属)

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”