日本の鉄道

東京の国電

中央線

特別快速
103系
103系(冷房車)
(東京〜高尾)

特別快速
101系
101系(冷房車)
(東京〜高尾)

快速
101系
101系
(東京〜高尾・青梅・武蔵五日市)

中央線は、優先順位の最も高い路線で、冷房車も複数編成が活躍していました。中でも、1973年に新車で投入された103系は、シールドビーム2灯、側面方向幕付という見慣れないスタイルで、私は中央線用の特別仕様かと思っていました。

総武・中央線

各駅停車
101系
101系
(三鷹〜お茶の水〜千葉)

当時は「総武・中央線」と呼ばれていましたが、21世紀の今では、「中央・総武線各駅停車」と案内されています。
しかし、昔も今も、大多数の人は、黄色い電車のことを中央線だとは思っていません。

総武・中央線(地下鉄東西線直通)

各駅停車
103系1200番代
103系1200番代
(三鷹〜中野〜西船橋〜津田沼)

各駅停車
301系
301系
(三鷹〜中野〜西船橋〜津田沼)

各駅停車
営団5000系
営団5000系
(三鷹〜中野〜西船橋〜津田沼)

東西線に乗り入れる国鉄の電車は、総武中央線のラインカラーの黄色い帯を入れていました。営団の電車はスカイブルーの帯でしたから、地下鉄線では違う路線を走るのかと思っていました。

山手線

各駅停車
103系
103系ATC準備車
(品川〜池袋〜田端〜品川)

各駅停車
103系
103系
(品川〜池袋〜田端〜品川)

赤羽線
101系
101系
(池袋〜赤羽)

山手線には、運転台の位置が高い最新の103系(ATC準備工事車)が登場しました。こんな斬新な電車はない。これ以上新しい電車は、しばらくの間できないんじゃないか、そう思うほど、新しいスタイルに見えました。

京浜東北線・根岸線

各駅停車
103系
103系
(大宮〜桜木町〜大船)

各駅停車
101系
101系
(大宮〜桜木町〜大船)


誘導サイン

103系の連結器上の通気孔は、結構な確率で蓋がついていました。特に京浜東北線にその確率が高かったように思います。
全検の工場はどの路線も変わらないはずなので、電車区の仕業なのだろうと想像しています。

常磐線

快速
103系
103系
(上野〜取手・成田)

各駅停車
103系1000番代
103系1000番代
(代々木公園〜綾瀬〜我孫子)

各駅停車
営団6000系
営団6000系
(代々木公園〜綾瀬〜我孫子)

エメラルドグリーンという色は、青でも緑でもない魅力的な色彩で、見れば見るほどその美しさにハマリました。
ただし、これは車体全体に塗られていたから感じる事が出来たことで、今のように銀色のボディの細いラインだけでは、色の魅力なんて分かりはしないと思います。

シルバーシート

南武線

快速
101系
101系
(川崎〜登戸)

各駅停車
101系
101系
(川崎〜立川)

各駅停車
72系
72系
(川崎〜立川)

南武線の快速は、1969年に中央線の101系を借用して開始されていました。1972年からは南武線専用のカナリヤ色の101系も転入が始まりました。私は、しばらくの間、快速はオレンジ色、各駅停車はカナリヤ色なのだと思っていましたが、101系転入とともに、快速もカナリヤ色になっていたようです。ただし、転入車にもオレンジ色のままの車両があり、結果的に2色が混じりあって走るようになりました。

浜川崎支線
クモハ11
戦前形17m国電
(尻手〜浜川崎)


ホキ2800
ホキ2800形

鶴見線

各駅停車
72系
72系
(鶴見〜扇町・海芝浦)

大川支線
クモハ12
クモハ12形
(武蔵白石〜大川)


誘導サイン

横浜線

各駅停車
103系
103系
(磯子〜東神奈川〜八王子)

各駅停車
103系
103系
(磯子〜東神奈川〜八王子)

各駅停車
72系
72系
(磯子〜東神奈川〜八王子)

横浜線には、早々に103系が転入しましたが、ウグイス色とスカイブルーが混じっており、両方とも誤乗防止のヘッドマークをつけているので、どちらの色を横浜線の色にしたいのか不明瞭でした。よく見ていると、スカイブルーをウグイス色に塗り替えているようなので、ウグイス色が横浜線のラインカラーであることは、薄々理解できました。

武蔵野線

各駅停車
101系
101系1000番代
(府中本町〜新松戸)


ク5000
ク5000形

武蔵野線は、1973(昭和48)年に開通したばかりの新しい路線で、中央線と同じ101系が6両編成で整然と走っていました。
しかし、貨物線として作られたので、旅客電車よりも貨物列車の方が多く走っていました。
おまけに、西側はほとんどトンネル、東側は田園地帯、交差する私鉄との接続駅は設置されていないため、いつも空いていました。

青梅線・五日市線

特快「おくたま」
101系
101系
(新宿〜奥多摩)

特快「みたけ」
101系
101系
(新宿〜御嶽)


看板

休日には中央線から愛称付の特快が乗り入れてきます。このヘッドマークが実は秀作でした。
上向きの笑い顔枠には、口がへの字になる「おくたま」の文字が書かれ、下向きの怒り顔の枠には、口が笑い顔になる「みたけ」の文字が書かれます。この組み合わせを間違うと、「みたけ」はひたすら笑い顔に、「おくたま」はひたすら怒り顔になってしまうのです。

各駅停車
72系
72系
(立川〜奥多摩・武蔵五日市)

各駅停車
クモハ40
クモハ40
(立川〜青梅・武蔵五日市)

五日市線(間合い運用)
101系
101系
(拝島〜武蔵五日市)

下十条電車区

救援車
クエ9112
クエ9112
(下十条電車区)

配給電車
クモル24006
クモル24
(品川電車区所属)

牽引車
クモヤ90005
クモヤ90
(下十条電車区)

京浜東北線東十条駅と接して、下十条電車区があります。ここの電略は「モセ」。なぜ「セ」なのかというと、旧仮名遣いで「しもじうぜう」だったから。濁点はなしなので「モセ」なのです。(注1)
ここには、昭和50年代まで木造国電の救援車が残存していました。
そして、毎日各電車区を巡回する配給電車が、顔を見にやってきました。この配給電車も生れは京浜東北線で、仙石線在籍時に顔つきが大きく変わりましたが、再び首都圏を走り回る役目を与えられた奇跡の存在です。
そして牽引車は戦時中〜戦後に製造されたモハ63形を改造した車両。歴代京浜東北線の主役たちが顔を合わせる束の間の瞬間です。

(注1)
本来旧仮名づかいの「条」は「でう」と発音するため、「下十条」は「しもじふでう」と書かれる。しかし鉄道省で電略を決める時代には旧来の発音ではなかったため「しもじうぜう」と誤記し、これを基に電略を決めたものと思われる。
ちなみに、「どじょう」を「どぜう」と書くのも実は誤記であり、正しくは「どぢやう」である。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”