日本の鉄道

東海道本線(米原〜岡山)

特急列車(昼行)

特急「なは」
581系
581・583系
(大阪〜西鹿児島)

特急「日向」
485系
485系
(大阪〜宮崎)

特急「みどり」
481系
481系
(大阪〜岡山〜大分)

新幹線が岡山開業した後も、大阪から西へ向かう優等列車は残されていました。
581・583系電車は、夜には寝台車、昼には座席車として使える合理的な電車として設計され、昼に夜に本州と九州の間を休みなく走っていました。

特急「かもめ」
キハ82
80系気動車
(京都〜長崎・佐世保)

L特急「しおじ」
481系
481系
(新大阪・大阪〜下関)


京都駅行先サイン

特急列車(夜行)

特急「あかつき」
14系
14系・24系・20系客車(寝台)
(新大阪〜長崎・佐世保・西鹿児島)

特急「明星」
583系
581・583系(寝台)
(新大阪〜熊本)

特急「彗星」
24系
24系客車(寝台)
(新大阪〜大分〜都城)

特急「きりしま」
583系
581・583系(寝台)
(京都〜西鹿児島)


コキフ10000
コキフ10000

急行列車

急行「つくし」
475系
475系
(大阪〜博多)

急行「屋久島」
ナハネフ10
旧型客車(座席・寝台)
(大阪〜西鹿児島)

急行「雲仙」
ナハフ10
旧型客車(座席・寝台)
(大阪〜長崎)

急行「西海」
スハフ42
旧型客車(座席・寝台)
(大阪〜佐世保)

急行「日南」
EF58
旧型客車(座席・寝台)
(京都〜大阪〜宮崎〜都城)

急行「天草」
スハフ42
旧型客車(座席・寝台)
(京都〜熊本)

普通列車

新快速
153系
153系
(草津〜京都〜西明石〜姫路)

快速・普通
113系
113系
(大垣〜上郡・播州赤穂)

和田岬支線
オハフ64
旧型客車
(兵庫〜和田岬)

1972年3月、京阪神間の「新快速」に急行形の153系が投入されます。急行料金のいらない普通列車でありながら、冷房付の急行形であることは当時としては破格のサービスでした。それに加え、白に近い灰色にスカイブルーのラインという、国鉄らしからぬカラーデザインには驚かされました。
この当時の「新快速」は、京都〜明石間の停車駅が大阪と三ノ宮だけで、新幹線停車駅の新大阪も通過するという俊足ぶりでした。

赤穂線

普通列車
113系
113系
(草津〜姫路〜播州赤穂)

普通列車
クハ85
80系
(姫路〜播州赤穂〜岡山)

普通列車
クモハユニ64
戦前型国電
(播州赤穂〜岡山)

宇野線

特急「瀬戸」
EF65
20系客車
(東京〜宇野)

急行「鷲羽」
153系
153系
(新大阪〜宇野)


宇野駅誘導サイン

宇野線は、宇野で宇高航路と接続して四国とを結ぶ重要路線の一つでした。目的地に朝到着するため、急行「鷲羽」は、深夜1〜3時頃に連絡船との乗換を行う設定でした。新快速用の153系を使用した列車を描いてみました。

快速列車
113系
113系
(岡山〜宇野)

普通列車
クモハ51
戦前型国電
(岡山〜宇野)


伝言板

日中は冷房付、グリーン車付の113系を使用したノンストップの快速列車が1時間ごとに走っていました。
現在の「マリンライナー」は、そのDNAを受け継いでいると言えるでしょう。

私鉄線(国鉄と競合)

阪急電車
2800系
2800系
(河原町〜梅田)

京阪電車
1900系
1900系(テレビカー)
(京阪三条〜京阪淀屋橋)

阪神電車
7800系
7800系(赤胴車)
(阪神梅田〜阪神三宮〜高速神戸)

関西の私鉄には、京阪神間を短時間で結ぶ特急電車が多数運転されています。国鉄の「新快速」もこれを意識して設定されたものです。
なお、京阪の特急はこの時すでに3000系に置き換えられていましたが、京阪らしいスタイルの1900系にあえて出演させています。
これら関西私鉄は、スタイル、塗装ともに伝統を重んじる傾向にありますが、この時期、電車のスタイルには新たな革命が起きており、その震源地は大阪だったように思います。下記のページでちょっと触れておきます。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”