日本の鉄道

東海道本線(静岡〜米原)

特急列車(夜行)

特急「金星」
581系
581・583系(寝台)
(名古屋〜博多)

急行列車

急行「比叡」
153系
153系
(名古屋〜大阪)

急行「阿蘇」
EF61
旧型客車(座席・寝台)
(名古屋〜熊本)


洗面台

普通列車

快速
153系
153系
(豊橋〜大垣)

普通列車
113系
113系
(静岡〜米原)

普通列車
80系
80系
(静岡〜米原)

ここで並んだ153系、113系、そして80系は、いずれも東海道線、山陽線の東京〜下関間全線での長期間の活躍実績のある電車です。1974年時点では、153系は全線で活躍中、80系は関西地区での運用が終わったものの、中京、山陽地区では主役として活躍中、113系は兵庫県までですが、数年後には80系に代わって下関まで活躍範囲になります。
なお153系は前面だけ見るとオレンジ色1色ですが、側面はちゃんと湘南色のツートンカラーです。

美濃赤坂支線
クモハ60
戦前型国電
(大垣〜美濃赤坂)

飯田線

急行「伊那」
165系
165系
(豊橋〜辰野)

急行「天竜」
キハ57
急行形気動車
(天竜峡・茅野〜辰野〜長野)

普通列車
クモハ52
戦前型国電
(豊橋〜辰野〜上諏訪)

急行「天竜」は長野県を縦に結ぶ急行列車で、運行区間が全線電化された後も、2年間ほどディーゼルでの運行でした。辰野で中央線と飯田線に分割されます。信越線を追われたキハ57がその任に着いていたようです。後の新急行「かもしか」、快速「みすず」の原形となる列車です。
飯田線には、このほかに新宿から中央線急行「アルプス」に併結されてやってくる急行「こまがね」もありました。

二俣線

普通列車
キハ17
一般形気動車
(掛川〜新所原〜豊橋)

武豊線

普通列車
キハ35
一般形気動車
(名古屋〜大府〜武豊)


ヨ3500
ヨ2000形

樽見線

普通列車
キハ55
一般形気動車
(大垣〜美濃神海)

きしめんスタンド

私鉄線(国鉄車両乗り入れ)

大井川鉄道

急行列車
6010系
6010系「しらさぎ」
(金谷〜千頭)

普通列車
3800系
300系・3800系
(金谷〜千頭)

快速「すまた」
113系
国鉄111系
(浜松〜金谷〜千頭)

大井川鉄道には、東海道本線から季節運行の快速列車が乗り入れていました。静岡からは快速「奥大井」、浜松からは快速「すまた」で、この時期には両方とも111系が使われていました。大井川鉄道と同じヘッドマークを付けた姿は、運行開始時のPR写真に使われていたものの、実際にこの姿で走ったかどうかは分かりません。
大井川鉄道の自社車両は観光に適した2ドアクロスシート車が多く使われていました。全車両が譲受車で、国鉄や名鉄、北陸鉄道からの譲受車が入り混じっていました。

私鉄線(国鉄と競合)

名古屋鉄道名古屋本線

快速特急
7500系
7000系/7500系(パノラマカー)
(豊橋〜新名古屋〜新岐阜)

特急
5500系
5500系
(豊橋〜新名古屋〜新岐阜)

準急
3400系
3400系
(豊橋〜新名古屋〜新岐阜)

名古屋鉄道は、豊橋〜名古屋〜岐阜間で東海道本線と競合しています。有料の特急列車(この時は快速特急と名乗っていたようです)には、先頭部に展望席を持つパノラマカーが走り、それ以外の車両でも、2扉転換クロスシート車や冷房車が投入され、競合上の優位性を確保していました。
しかしながら、豊橋駅周辺では国鉄飯田線と線路を共通使用しており、その関係性は奇妙に映りました。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”