国鉄の広域移動
関西の電車が関東を走る
関西からの転属
総武本線・成田線ほか
72系
(千葉〜成田・安房鴨川ほか)
1972〜74年の間に、房総地区の電化が進み、各地から72系電車をかき集めることになりました。結果、関西で用済みになった車両も多く集められ、オレンジ色の72系も戦列に加わったのです。
関東の72系はブドウ色が標準で、新性能電車にしか使われないオレンジ色は珍しい存在でした。
しかし、113系による新性能化も急速に進み、これらはあっという間に姿を消しました。
関西の電車を先行使用(1973年)
山手線
103系
(品川〜新宿〜田端〜品川)
京浜東北線
101系
(大宮〜桜木町〜大船)
総武・中央線
101系
(千葉〜お茶の水〜三鷹)
1974年から見ると1年前のことになります。
まず、大阪環状線用に新造された103系量産冷房車が、オレンジ色のまま山手線で先行使用されました。東京の人は、中央線の電車が山手線で使われていると思い込んでいました。(私もです)
また、関西線電化に備え、ウグイス色に塗り替えられた101系が走りました。関西線では最初から黄色い警戒色を入れていたので、ウグイス色1色の101系は、この時に見られただけです。
このような使用方法が可能であったのは、保安システムも車両そのものも全国共通、一言で言えば単純な造りだったからです。21世紀の今は、隣りを走る路線への転用も簡単ではないという面倒な世界になってしまいました。
関東の電車が関西に転属
新快速(1970〜72年)
113系
(草津〜京都〜西明石)
1974年から見ると少し前のことですが、70年大阪万博の際に横須賀線から転属の上、「万博号」に使用されたスカ色の113系は、そのままの姿で新快速に生まれ変わりました。関西でのスカ色は、阪和線の70系にしか見られない珍しいカラーでした。
1972年に153系ブルーライナーが登場したことで、姿を消しました。
京阪神緩行線
103系
(京都〜大阪〜西明石)
阪和線
103系
(天王寺〜日根野〜和歌山)
山手線と京浜東北線にATC導入が決まり、準備工事をした新車が導入されることになり、関西には比較的新しい103系在来車が転属してきました。
京阪神緩行線への冷房車投入は、新車の中間車と、山手線、中央線から転入した先頭車(量産冷房車)との組み合わせで行われました。
阪和線には、非冷房の103系がウグイス色のまま転入しましたが、関西線の101系で実施済みの黄色い警戒色が入れられました。飽くまでもスカイブルーに塗り替えるまでの暫定的な措置ですが、関西を強く主張しているようでした。
関西の電車が中国地方に転属
福塩線
クモハ41
(福山〜府中)
呉線
72系
(糸崎〜広島〜岩国)
関西から中国地方に転属した車両です。
福塩線には、オレンジ色の戦前型が転属しています。ちょうど青20号への塗り替えが始まっていた時期で、この車両もしばらく使われた後、青20号に塗り替えられています。
呉線には、京阪神緩行線からブドウ色の72系が転属しています。ウグイス色に塗り替えるまでの間、広島鉄道管理局管内の特徴でもある黄色い警戒色が入れられました。上の阪和線と同じように、転入車に地元の自己主張を加える手法です。
