日本の鉄道

関西本線

急行「かすが」
キハ28
急行形気動車
(名古屋〜奈良)

関西本線はその名の通り、大阪(湊町)までの路線ですが、名古屋〜大阪間を結ぶ優等列車はすでに姿を消し、この区間での競争からは離脱していました。
さらに、1973年に奈良以西が電化されたことで、路線の性格も奈良を境に全く異なっていました。

普通列車

普通列車
キハ35
一般形気動車
(名古屋〜亀山〜奈良)

紀勢本線

特急列車

特急「くろしお」
キハ81
80系気動車
(名古屋〜新宮〜天王寺)

急行列車

急行「紀州」
キハ65
急行形気動車
(名古屋〜新宮〜天王寺)

急行「紀伊」
DF50
旧型客車(寝台)
(東京〜名古屋〜紀伊勝浦)

急行「きのくに」
キハ65
急行形気動車
(鳥羽〜新宮〜天王寺)

急行「きのくに」
キハ5500
南海電鉄キハ5500形
(新宮〜和歌山〜南海難波)


駅長

急行「きのくに」は、南海電鉄から直通してくる気動車を併結して走ります。国鉄の起点は天王寺、南海の起点は難波。大阪〜和歌山間で競合する両者ですが、和歌山以南では併結する関係、ちょっと不思議です。
実は、この直通運転は戦前から行われており、その時、国鉄阪和線も阪和電鉄という私鉄だったのです。
ちなみに、南海所有のキハ5500は非冷房車。

普通列車

普通列車
キハユニ16
一般形気動車
(名古屋〜紀伊勝浦〜天王寺)

普通列車
オハフ33
旧型客車
(名古屋〜紀伊勝浦〜天王寺)

名松線

普通列車
キハ55
一般形気動車
(松阪〜伊勢奥津)

草津線

急行「平安」
キハ28
急行形気動車
(京都〜草津〜亀山〜名古屋)

急行「くまの」
キハ28
急行形気動車
(京都〜草津〜亀山〜紀伊勝浦)

普通列車
キハ45
一般形気動車
(京都〜草津〜柘植〜亀山)

奈良線・桜井線

急行「しらはま」
キハ28
急行形気動車
(京都〜奈良〜和歌山〜白浜)

普通列車
キハ35
一般形気動車
(京都〜奈良〜王寺)

和歌山線

普通列車
キハユ15
一般形気動車
(王寺〜五条〜和歌山〜和歌山市)


ワム80000
ワム80000形

私鉄線(国鉄と競合)

近鉄線

ノンストップ特急
10100系
10100系(ビスタカー)
(近鉄名古屋〜近鉄難波)

特急
11400系
11400系(エースカー)
(近鉄名古屋〜上本町)

急行
2610系
2610系
(近鉄名古屋〜上本町)

名古屋〜大阪間には、近鉄がノンストップの名阪特急に2階建てのビスタカーを使用し、2時間半を切る速度で運転していました。
急行にも4扉車ながら、冷房付クロスシートの2610系を投入し、フリークエンシーでもサービスレベルでも、国鉄を上回っていました。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”