日本の鉄道

常磐線

特急列車(昼行)

L特急「ひたち」
483系
483系
(上野〜仙台)

特急「みちのく」
583系
583系
(上野〜青森)

特急列車(夜行)

特急「ゆうづる」
583系
583系(寝台)
(上野〜青森)


上野駅改札看板

583系は、寝台電車581系を50Hz・60Hz共用にしたタイプです。寒地型が青森運転所に配置され、夜は「はくつる」や「ゆうづる」で、昼は「はつかり」や「みちのく」で運用され、休む間もなく上野〜青森間を往復していました。

急行列車(昼行)

急行「ときわ」
451系
451系
(上野〜平〜相馬)

急行「ときわ」
キハ28
急行形気動車
(上野〜平)

急行「もりおか」
453系
451系
(上野〜盛岡)

常磐線は取手の先で交直セクションが存在するため、長距離列車はすべて交直両用になります。
急行「ときわ」には、水郡線直通の急行「奥久慈」を併結する列車を中心に、気動車もありました。

急行列車(夜行)

急行「十和田」
EF80
旧型客車(座席・寝台)
(上野〜青森)

普通列車

普通列車
401系
401系
(上野〜平)

普通列車
オユ10
旧型客車
(上野〜仙台)

水戸線・真岡線

普通列車
401系
401・403系
(小山〜水戸〜勝田)

真岡線
キハ20
一般形気動車
(小山〜下館〜茂木)

水郡線

急行「奥久慈」
キハ28
急行形気動車
(上野〜水戸〜磐城石川)

普通列車
キハ26
一般形気動車
(水戸〜郡山)

磐越東線

急行「いわき」
キハ58
急行形気動車
(水戸〜平〜郡山〜福島)

普通列車
キハ55
一般形気動車
(平〜郡山)

普通列車
オハフ42
旧型客車
(平〜郡山)

気動車は日本全国どこへ行っても同じような車両が走っていたので、ちょっと違う車両が走っている線区では、あえてそういう車両を描いてみます。磐越東線では、準急用キハ55形の初期型を見る事が出来ました。キハ17と同じ前面窓のサイズなのに、車体幅はキハ20と同じに拡大されているので、バランスが良くないスタイルです。デッサンが狂ったわけではありません。

水戸機関区・勝田電車区

荷物列車
キニ563
荷物気動車
(隅田川〜仙台)

牽引車
クモヤ440
クモヤ440
(勝田電車区)

架線試験車
クモヤ492
クモヤ492・493
(勝田電車区)

常磐線に関わる基地を訪問します。
水戸機関区にいたのは、常磐線の荷物列車。全線電化の常磐線ですが、交直両用の荷物電車は存在しないため、気動車がその任に当たります。中でも、準急用からの改造で塗り分けがおかしいキニ56が登板。
勝田電車区は、交直両用電車の基地で、72系を改造した牽引車と、戦前型国電を改造した架線試験車が寛いでいます。

小荷物ホーム

私鉄線(国鉄車両の乗り入れ)

茨城交通湊線

普通列車
キハ22
キハ22形
(勝田〜阿字ヶ浦)

普通列車
ケハ600
ケハ600形
(勝田〜阿字ヶ浦)

急行「あじがうら」
キハ28
国鉄キハ28形
(上野〜勝田〜阿字ヶ浦)

茨城交通には、常磐線から季節列車である急行「あじがうら」が乗り入れています。阿字ヶ浦への海水浴客を輸送する目的です。
茨城交通の自社車両は、国鉄形の気動車が多数を占めますが、北海道の羽幌鉄道や留萌鉄道からの譲受車は、二重窓や旋回窓など寒冷地仕様であるほか、塗装も羽幌鉄道カラーのまま使用されています。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”