日本の鉄道

中央西線・篠ノ井線(名古屋〜長野)

特急列車

L特急「しなの」
381系
381系
(名古屋〜長野)

L特急「しなの」
キハ181系
キハ181系
(大阪〜名古屋〜長野)


1973年7月の中央西線全線電化と同時に、特急「しなの」には振り子式の381系電車が投入され、名古屋〜長野間を3時間20分と、ディーゼル特急に比べて40分もの時間短縮を実現しました。ただし、この時点ではまだディーゼル特急も残されていました。

急行列車

急行「きそ」
165系
165系
(名古屋〜長野〜直江津)

急行「ちくま」
EF64
旧型客車(座席)
(大阪〜長野〜妙高高原)

急行「赤倉」
キハ58
キハ58ほか
(名古屋〜長野〜新潟)

中央西線の急行列車の代表3車種を並べましたが、「きそ」は昼行・夜行取り混ぜて電車、気動車、客車のどれもが走ります。大阪発着の「ちくま」は夜行列車のみの設定ですが、客車、気動車が存在します。そして新潟に行く「赤倉」は全線電化区間を行く急行ですが、気動車がその任に当たります。

普通列車

快速
113系
113系
(名古屋〜中津川)

快速「木曽路」
159系
159系
(名古屋〜木曽福島)


中央西線にも113系が投入され、専ら快速列車に使われていました。
季節運行の快速「木曽路」には、修学旅行用の「こまどり」用務を追われた159系が投入されます。そのまま塩尻まで足を延ばし、ついでに中央東線の急行「アルプス」になって新宿まで行くこともあったようです。

普通列車
80系
80系
(名古屋〜中津川〜長野)

普通列車
70系
70系
(名古屋〜中津川)

普通列車
72系
72系
(名古屋〜釜戸)

戦後型旧性能電車3兄弟が走る中央西線。2扉の80系は長野まで足を延ばし、ついでに中央東線甲府までの運用があります。3扉の70系は中津川までの中距離運用、4扉の72系は名古屋近郊の都市圏輸送を専ら担当します。運行区間の長さと扉の数は反比例します。

太多線

普通列車
キハ20
一般形気動車
(名古屋〜多治見〜美濃太田)

明智線

普通列車
キハ52
一般形気動車
(中津川〜恵那〜明智)

長野運転所

振子・連接車体試作車
591系
591系
(留置)

ディーゼル機関車
DD14
DD14
(除雪車・入換車)

救援車
スエ3026
スエ30
(長野運転所)

長野運転所には、1970年に試作された振り子式の591系が留置されていました。この車両の振子機能、軽量車体などが特急「しなの」381系に生かされています。
ディーゼル機関車のDD14は、除雪用ロータリーをはずした夏用の姿です。L字形の独特のフォルムを持つ機関車で、こちら側に付属のロータリーをつけると、勇ましい除雪車に姿を変えます。
※591系は、留置時点では前面の愛称幕は抜かれていましたが、ここでは試運転時の姿を再現しました。

公衆電話

私鉄線(沿線)

東濃鉄道駄知線
モハ110
モハ110形
(土岐市〜東駄知・運休中)

北恵那鉄道
モ560
モ560形
(中津町〜下付知)

松本電鉄上高地線
モハ10
モハ10形
(松本〜新島々)

中部地方の私鉄というのは、鉄道にしろバスにしろ、地味で独特な色使いが多いと感じていました。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”