絵葉書でめぐる日本バス紀行(富山県)


県庁所在地は中央部に位置する富山市で、富山平野が広がります。富山湾の王者といわれるブリ、富山湾の神秘といわれるホタルイカ、富山湾の宝石といわれるシロエビなど豊富な海産物でも知られます。
県土は呉羽丘陵を境に富山市から東を呉東(ごとう)、高岡、砺波などの呉西(ごせい)に区分されます。呉東はさらに新川地区と富山地区に二分、呉西は高岡地区と砺波地区に二分できます。
長野県境の山地を越える観光ルートである立山黒部アルペンルートは、別ページにまとめます。
呉東
富山駅前

撮影時期:1950年代前半
富山駅周辺の風景を2枚並べた絵葉書。左上は「電気ビル」、右下は「公会堂」だそうです。
左上の写真には、トレーラーバスの後姿が写っています。
右下の写真のボンネットバスは、地元呉羽ボディの日野BA10系列のようです。
富山駅

撮影時期:1950年代前半
富山駅と駅前風景

撮影時期:1950年代前半
富山駅の駅舎に向かった写真と、逆方向の駅前通りに向いた写真。
富山駅

撮影時期:1950年代前半
富山駅屋上より富山駅前と市街地南側を望んだ風景。2両の市内電車と複数のバスが写っていますが、まだ自家用車は少なく、広い道路を持て余している状態です。
手前側の箱型バスは、呉羽自工製の改造キャブオーバーバス。
奥の側にはトレーラーバスがいます。後面窓は2枚窓です。その手前側のボンネットバス2台は、呉羽自工製のようです。
黒部峡谷 宇奈月駅

撮影時期:1950年代後半
黒部峡谷の入口、宇奈月温泉の宇奈月駅前に停車中のボンネットバス。ここは、富山地方鉄道の終点駅です。浴衣を着た湯治客が、道路をのんびり歩いています。
バスは1958年頃のトヨタボンネットバス。地元の呉羽ボディでしょうか。
行き先には「泊」と一文字が書かれており、泊駅に向かう路線のようです。富山地方鉄道のバスでしょうか。
魚津の印象 中央通り商店街

撮影時期:1950年代後半
魚津の中央通り商店街を行くボンネットバス。道路は白黒写真のままで、それ以外もセピア系の地味な色付けです。果たしてバスの元カラーはどんな色なんでしょう。
右端の看板の「新時代の必需品!」のうち「象印ポット」は分かりますが「象印チャー」は何でしょう。
右端の看板の「新時代の必需品!」のうち「象印ポット」は分かりますが「象印チャー」は何でしょう。
バスは1956〜59年式の日産自動車のボンネットバス。WB4300mmで590などの型式で呼ばれた車両だと思います。整ったスタイルのボディメーカーはどこでしょう。
富山駅屋上の南望

撮影時期:1960年代
富山駅屋上からの南望です。
「テレビはNEC」「日立テレビ」などの大型看板から、電化製品ではテレビを家庭に普及させる時期なのだと思います。
「テレビはNEC」「日立テレビ」などの大型看板から、電化製品ではテレビを家庭に普及させる時期なのだと思います。

駅前に集うバスは、クリーム色に水色ラインの富山地方鉄道。呉羽ボディの三菱車両が並びます。
気になるのは中央付近の交通安全看板の向こうの1台です(拡大画像)。前後のスタイルがヒサシのある同一プレスで、後の中型バスMR620との共通性のあるボディです。三菱MR470(1963年式、呉羽ボディ)で、試作的に作られた車両のようです。(注1)
呉西
高岡駅前商店街

撮影時期:1970年代前半(1971年以降)
高岡駅前の風景。右には「ユニー」が、左には「いとはん」が見えます。
交差点店手前に4代目トヨタクラウン(1971年〜)が見えますので、1971年以降の撮影。
交差点店手前に4代目トヨタクラウン(1971年〜)が見えますので、1971年以降の撮影。
昔、城下町であった高岡。廃城後は商都として発展し今日では北陸有数の工業都市に成長している。
右側に3台見えるバスのうち、左奥は富山地鉄の急行バスで、日野RC300。右奥は加越能鉄道の日産デ4R110、右手前は加越能鉄道の三菱MR410のようです。
作成:記載なし