絵葉書でめぐる日本バス紀行(石川県)
トップバー

石川県 石川県は、金沢市を県庁所在地とする北陸地方の中心県です。
旧国名でいう加賀国と能登国の全域に当たり、県南部が金沢市、小松市などを含む加賀地方、県北部が七尾市、輪島市などを含む能登地方に分けられます。
北部の日本海に張り出した能登半島は、美しい海岸線の景観で知られます。羽咋から輪島を経て狼煙に至る外浦は断崖や奇岩怪石の豪快な景色、一方飯田町から七尾までの内浦は砂浜が続く穏やかな景色に変わります。また、七尾湾に望む和倉温泉は、能登最大の憩いの場所で、能登観光のよき基地となっています。

加賀地方(県南部)

粟津温泉市街
粟津温泉

撮影時期:1920年代

粟津温泉市街という絵葉書で、2台の自動車を止め、運転士が向かって右側に立っているという姿から見て、自動車を主役としてわざわざ撮影したものでしょう。
後部座席には人が乗っていますので、乗合自動車だと思われます。

前側のバスはオープン式で、ボンネットにフォードのロゴが見えます。
フロントのグリルの所に数字が書いてあり、うしろのバスには27と書いてあるのが分かります。

湯湧温泉行バス待合所
湯湧温泉

撮影時期:1939〜41年

金沢市の奥座敷といわれる湯湧(ゆわく)温泉。その湯湧温泉へ向かうバスの発着所と途中の浅野川渓流の写真を載せた絵葉書です。
バス待合所の建物には「湯湧温泉行バス待合所」と書かれ、その下に「金沢大型貸切自動車株式会社」とあります。北陸鉄道の前身のひとつで、1939〜41年に存在した会社だそうです。

バスは戦前の日産90型のようです。
車庫に入ってお尻を向けているバスは、後部に何かケースをつけています。薪バスか何かでしょうか。

新装の金沢駅
金沢駅

撮影時期:1954年

1954年に完成した鉄筋コンクリート4階建ての金沢駅舎。
駅から出てくる人がたくさんいますが、合成写真のようです。

駅に横付けのバスは国鉄バス。
手前左の後ろ姿は、石2-2043のナンバーをつけています。

金沢 商機の中枢武蔵ヶ辻
武蔵ヶ辻

撮影時期:1957年

金沢市の中心地、武蔵ヶ辻を行く国鉄バスです。左側には丸越があり、手前の監視塔に「32年」の文字が見えますので、1957(昭和32)年の撮影だと思われます。
金沢市商店街の中心であり近代的な商店街が多い時代に他では見られない古い伝統とゆかしさを持っている。この特色はいかにもしっとりした街であることを印象づけている。

国鉄バスは、いすゞBX95(帝国ボディ)のようです。

金沢・繁華街 片町より香林坊
金沢市

撮影時期:1966年

金沢市の繁華街、片町から香林坊を望む風景です。北陸鉄道のバスが行き交っています。輻輳して走るトヨペットクラウンやコロナの年式を考えるまでもなく、「ウールマーク'66グランドフェア」が開催されていますので、1966年の撮影です。

北陸鉄道のバスは、左端が三菱MR470(呉羽ボディ)、右端が三菱MR(三菱ボディ、1963〜64年)。中央に見えるのは日野「ブルーリボン」(金産ボディ)に見えます。

加賀温泉郷の玄関口・加賀温泉駅
加賀温泉駅

撮影時期:1970年代前半

1970年代に駅名変更により加賀温泉郷の玄関口となった北陸本線加賀温泉駅前に集う北陸鉄道の路線バスとタクシー。
この周辺に散在する温泉へのアクセス駅として、駅名変更を機に駅舎も新築、特急停車駅になったそうです。

北陸鉄道のバスは、三菱MR470(金産ボディ)。地元の金産自工でボディを架装した北陸鉄道ならではの車両です。

発行:TOKOSHA
加賀山代温泉・山代温泉通り
山代温泉通り

撮影時期:1970年代前半

背景に温泉旅館街が見えますが、ここでバスの姿を入れ込んだのは、やはりバスが来ている温泉であることを表したかったのだろうと思います。
左下に駐車中の車の中に、ホンダライフ(1971年〜)が見えますので、1971年以降の撮影。
山代温泉は弱塩類泉で66℃の透明なやわらかい感じの湯である。豊富な湯量は1日に約1,800klも湧出している。
 車両画像を拡大

北陸鉄道のバスは、三菱MR470(金産ボディ)。地元の金産自工でボディを架装した北陸鉄道ならではの車両です。

発行:TOKOSHA
山中温泉ロープウェイ
山中温泉ロープウェイ

撮影時期:1950年代(1958〜1961年)

大聖寺川の渓畔に位する山中温泉は、1300年前僧行恭が発見し、一時荒廃したが、鎌倉時代に長谷部信連がここに浴槽を設け、爾後山中の名は年とともに著われ、今にみる一大温泉郷となった。ロープウェイは温泉街の西、水無山に昭和33年末に完成した。
ケースに1961年の日付がメモ書きされていますので、それ以前の物。

能登地方(県北部)

柴垣海水浴場
柴垣海水浴場

撮影時期:1930年代

能登鉄道発行の絵葉書。能登鉄道は、北陸鉄道能登線の前身で、1921(大正10)年に設立後、1925(大正14)年に羽咋−能登高浜間を開業、後に三明まで延長し、1943年の戦時統合で北陸鉄道に合併されました。
1930(昭和5)年に乗合自動車を開業しています。

海水浴場に停車中のバスは、「金澤大型貸切自動車株式会社」と読めます。北陸鉄道の前身の一つです。

高州山登山自動車道路
高州山登山自動車道路

撮影時期:1960年代

能登半島の北部、輪島にある高州山の登山道路を行く路線バス。紅葉真っ盛りのようですが、手彩色です。

バスは北陸鉄道で、いすゞBA351(川崎車体)。

千里浜海岸
「千里浜」能登
能登半島

撮影時期:1960年代前半(1962年以前)

千里浜より今浜まで8Kの海岸線は砂の粒子が細かいため天然のドライブコースとして活用されており、波のしぶきを浴びて走る渚ドライブの爽快さは日本唯一のもの。

暑苦しい色に色づけされていますが、前面の塗り分け線から北陸鉄道のバスだと想像できます。三菱のエンブレムがついていますが、スタイルは地元石川県の金沢ボディ。三菱AR470(1960年くらい、金産ボディ)のようです。
黄色いナンバープレートなので、1962年までの撮影。

千里浜渚ドライブウェイ
能登半島

撮影時期:1960年代後半(1964年以降)

車で走れることで有名な千里浜の渚ドライブウェイを行く北陸鉄道の「能登半島定期観光バス」です。ただし乗客はいないので、撮影用でしょう。

北陸鉄道のバスは日野RB10P(1964〜67年、金産ボディ)のようです。
ナンバーは1269

千里浜渚ドライブウエー
能登半島

撮影時期:1960年代後半(1964年以降)

渚ドライブウエーを行く2台の貸切バスです。白波が綺麗です。

北陸鉄道のバスは三菱MR470(1964〜67年、三菱ボディ)と日野RB10(1964〜67年、三菱ボディ)です。

能登半島 渚ドライブウエー
能登半島

撮影時期:1960年代後半(1964年以降)

千里浜より今浜まで8粁の海岸線は砂の粒子が細かいため、あたかも舗装した如く天然のドライブウエーとして活用されており、波しぶきを浴びて走る壮快さは日本唯一のものである。

北日本観光自動車のバスは日野RB10P(1964年、金産ボディ)で、この時期ではデラックスな冷房車。
ナンバーは1191
隣りを走る赤い乗用車はトヨタパブリカ。

千里浜渚ドライブウエー
能登半島

撮影時期:1960年代後半(1967年以降)

千里浜の渚ドライブウェイの図柄ですが、海側から見た光景。

バスは日野RC(金産ボディ)のようです。
中央を行くのがホンダN360(1967年〜)なので、これの撮影も1967年以降です。

能登半島 千里浜なぎさドライブウェイ
能登半島

撮影時期:1970年代(1975〜79年)

千里浜のなぎさドライブウェイを行く2台の観光バス。
おもて側に「毎月23日はふみの日です」と書いてあるので、郵政省によりふみの日が制定された1975年から、それが7月23日になった1979年までの発行。

京福電気鉄道のグループ会社、大野交通の観光バスで、三菱B905N(1971年、呉羽ボディ)だと思われます(注1)。ナンバーは184、側面の愛称は「くぬぎ」と読めます。

千里浜 渚ドライブウェー
能登半島

撮影時期:1970年代(1973年以降)

渚ドライブウェーの砂浜を行く観光バス。水平線もくっきりと見えています。
羽咋市、千里浜と押水町今浜を結ぶ約8kmの海岸ドライブウェーで、波打ち際すれすれにつっ走るスリルは浮世の苦悩をふっ飛ばすだろう。

加越能鉄道の観光バスは日産デイーゼルRA50P(1973〜75年、富士重工ボディ)のようです。

千里浜渚ドライブウェイ
能登半島

撮影時期:1970年代(1976年以降)

渚ドライブウェイに9両の北陸鉄道のバスが並びます。ツアーのプロモーション撮影でしょうか。

北陸鉄道の観光バスは先頭2両が三菱MS5系列(1976年〜、三菱ボディ)、その後ろは三菱B9系列です。

作成:HYOGENSHA CO., LTD. KYOTO
千里浜レストハウス
千里浜レストハウス

撮影時期:1980年代(1982年以降)

千里浜レストハウスの駐車場には、観光バスから降りた団体客が列を作ります。

後ろ姿が見えるのは、名古屋近鉄バスの日野RS(1978〜82年、日野ボディ)です。その隣に三菱エアロバス(1982年〜)が写っていますので1982年以降の撮影だと分かります。

作成:HYOGENSHA CO., LTD. KYOTO
アンダーバー
(注1)
満田新一郎(2006)「昭和40年代バス浪漫時代」のP.65に、これとほぼ同形で同じく京福電鉄グループの丸岡バスの車両が掲載されている。そのナンバーは福井22か97で、1971年式と書かれている。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”