(出張とんでも鑑定談)宮城県に運ばれた廃車体
今回のお題
岩手中央バス(廃車体)BA741
撮影:滝沢村(1986.6.8)
滝沢村の国道沿いにあった廃車体。元自動車学校の敷地で、車体にも「自動車教習所」の文字があるので、教習車として使われていたと思われる。
但し、ボディカラーは岩手中央バスなので、岩手中央バスから払い下げを受けて教習車にしたのだろう。
前に見える京成カラーの日野車は元京成というわけでなく、カタログカラーだったらしい。
富士重工ボディなので譲受車だろう
都営バス
画像:東京都交通局発行絵葉書(2011)
岩手中央バスの廃車体で富士重工製ボディというのはこれが初めて。多分、譲受車だろう。
そういう目で見ると、青い帯の下から、臙脂色が見えるような気がしてきた。単純に思いつくのは東京都営バスの旧カラーだ。岩手中央バスの青帯を臙脂色にすると、そのまま都営バスになってしまう。
このカラーの都営バスの写真はさすがにないので、東京都交通局発行の絵葉書で。左側の下から2番目がそのカラー。
21世紀になって色々分かってきた
“その頃”にはこれ以上の詮索はできず、時代は一気に21世紀に飛ぶ。
このサイトを始めるためにスキャナを購入し、画像を拡大してみると、青帯の所に車番らしきものを発見。M62430と読める。岩手中央バスの付番ルールに当てはめると、1962年式で登録番号が岩2く430ということになる。この登録番号は1970年の新車と近いので、1962年製を1970年に譲受したということだろう。
岩手中央バスの車番はM62430か
撮影:滝沢村(1986.6.8)
どうやら京浜急行らしい
撮影:板橋不二男様(逗子営業所 1977.1.2)
サイトを始めてしばらく経った頃、「廃バス探索隊」というWebサイトをやっていたあそびにん様から、この廃車体は京浜急行であろうという情報を頂いた。なんでもF2800という車番や「浜」という文字が見えるとのこと。
確かに京浜急行も窓下のラインは赤色だ。
それに廃車体の仕様をよく見ると、側面の方向幕が窓下にある。都営バスなら中ドア上にあるはずで、この部分も京浜急行の仕様と一致する。
ここもさすがにその時代の京浜急行の写真はないので、同じ富士重工製の10年後のボディ(1972年製)で。ちなみにこの車両と同型車も岩手県交通に来ていたりする。(↓下の方を見てね)
解体になる前に
そんなある日、宮城県の海和さんから、「畠山自動車教習所のバスが来てました」との報告が。
廃車体の処分を解体業者が請け負うのは珍しい事ではないけれど、岩手県の廃車体をわざわざ宮城県から引き取りに来るということもあるようだ。さらにそれを海和さんに見つかるなどという失態をやらかすこともあるようだ。
岩手中央バスカラーの剥げ具合はさらに進行しており、赤いラインの大きなカーブや、その下の明るいブルーも見えてきた。なるほど京浜急行だ。
最後に宮城県に遠征
撮影:海さん様(宮城県 2007.5.20)
運転席窓の下には、褪せた赤いラインが露わに。そしてそこに1244という数字が見える。頭のローマ字はよく見えないが、あそびにん様から教えられた車番とは異なる。
もっとも、頭から2桁は、いすゞが1で、1962年式が2という京浜急行の付番方法と一致しているので、これが京浜急行時代の車番と考えてよさそうだ。
京浜急行の車番は1244
撮影:海さん様(宮城県 2007.5.20)
いすゞなのに日野エンブレム
この廃車体搬入の連絡が海和さんに入ったきっかけは、この日野ウィングマーク。
いすゞなのに日野のマークがついているということで、業者さんの知り合いが疑問を抱いたからとのこと。
ウィングマークの錆具合がボディに比べて大きく進んでいる。ボディよりも古いパーツなのかもしれない。そもそも、京浜急行ではここには社紋が入っていたはずなので、マークは岩手に来てから付けたもの。岩手中央バスが、手持ちのウィングマークを付けたのだろう。
その後の京急中古の一例
岩手県交通 日野RB10(1966年)
撮影:千厩営業所(1985.8.17)
京浜急行からの譲受車は、その後も岩手県交通に入っている。その中で、富士重工ボディを持つものをいくつか。
1976〜77年頃には、日野RB10が何両も来ているが、同じ頃に神奈川中央交通からの譲受車もあるため、その区別は難しい。ただ、この富士重工ボディは京浜急行出身車。
岩手県交通 いすゞBU10D(1972年)
撮影:滝沢営業所(1984.9.16)
1982年にも2両が譲渡されている。しかし、これも登録番号の前後を神奈川中央交通からの譲受車に挟まれていて、最初は同じ神奈川中央交通出身車だと思い込んでいた。
座席のシートが青色である点などが、神奈川中央交通との相違点であることを教えられるまで数ヵ月。
(↑これの京浜急行時代の写真は、上の方にあるから見てね)
